アンティークの加工
おそらく、20世紀初頭のイギリスで作られたステンドグラス。
長さを縮める依頼をいただきました。
どきどきです。おそるおそるです。
作った人は21世紀の日本で加工されるとは思ってもなかったでしょう。
少し短くなり、建物の窓に無事に施工されました。
旅の仕度
さる6月4日5日の週末に倉敷市玉島にある「遊美工房」で
開催された「菓子百花」に参加する機会をいただきました。
20名のアーティストのデザインを
松涛園さんが和菓子にしてくださいました。
私がデザインしたもの、かばんの形の和菓子です。
「旅仕度」
感動でした。もったいなくて食べられません!
鉄
勉強することが夢だった「鉄」の世界に足を踏み入れる機会がやってきました!
優しい師匠のもと、溶接や裁断、磨きなど少しずつ習っていきたいと思います。
銅や真鍮を加工するときより火花が飛び散る量が多いです。
今年の夏は花火をしなくてもよさそうです。
流れ星
岡山市から総社市の境界線のあたりに鏡の納品に伺いました。
昨年の夏の1日教室「流れ星を作ろう」にご参加くださったときの作品が
新築のお宅の窓辺にいました。
夏だったせいかビビッドな色使いが多かった中、
思い切って繊細な色みに挑戦された理由がお宅に伺ってわかりました!
壁のテクスチャやカーテンの生地の感じとこの流れ星! とても勉強になりました!
Small glass houses
先日のカフェZでの1Day Lesson 。
一件、小さい温室が生まれました。
出来上がった温室たちが少しずつ集まってきます。
ほんとは全部で9件建ったのですが時間差で出来上がったため全部が集結することはかないませんでした。
ちょっとした村みたいでした。
次回、カフェZの教室は5月12日(火)を予定しています。
少ししたら詳細と課題をUPします。
鳥のオーナメントの教室作品たち
チュ、て感じで向き合うとかわいさも増します。
1月23日24日の二日間、愛媛県西条市ミラーズウサでの教室の作品です。
好みの色合いのガラスを選んでいきます。
ハンダをしていきます。今回は初めての試みで曲線の作品でした。
このほかにもたくさんのかわいい鳥たちがうまれました。
ご参加くださったみなさま、心よりお礼申し上げます。
そして、毎年1月の教室には恒例の「おぜんざい」がウサさんよりふるまわれます!!
お餅の当番もしました。
次回予定は3月27日28日の金土です。
カフェZ 1 Day Lesson
1月13日 火曜日の午後、岡山市南区にある「CAFE Z」さんのところで
一日教室を開催する機会をいただきました。
ここは特別なのびのびした空気が漂う素敵な場所です。
ときどきしか開催できていませんが、
来られる方々はみなさん、仲良しになられて、(初めての方もなじんで)
面白いお話をしながら、でも、もくもくと作品を作っていきます。
次回は2月24日 火曜日の午後13時~を予定しています。
制作課題はまた後日UPいたします。